6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

Brembo:ブレンボ

ユーザーによる Brembo:ブレンボ のブランド評価

Webikeは、ブレンボジャパン二輪正規代理店です。ブレーキといえばブレンボ。その高品質なブレーキフィールは正に最高峰。MotoGPやWSBと言った世界の大舞台でもストリートでのカスタムシーンにおいても、はたまたメーカー純正採用においても、ブレンボを見かけないシーンはありません。

総合評価: 4.3 /総合評価1198件 (詳細インプレ数:1129件)
買ってよかった/最高:
633
おおむね期待通り:
370
普通/可もなく不可もない:
144
もう少し/残念:
23
お話にならない:
17

Brembo:ブレンボの商品のインプレッション (全 689 件中 291 - 300 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
2106imspさん(インプレ投稿数: 55件 / Myバイク: モンキー | CBX750F )

利用車種: モンキー

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
制動性能 4

前から欲しかったキャリパーを購入。ゴールドと悩みましたがシックなブラックにしました。前NIS◯◯N製と比べ見た目がかなり良いです!効きはまあまあ良いと思います。ただこれを付けるのにその他部品交換多々ありました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/07 08:22

役に立った

コメント(0)

マコニャンさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: NS50 | CBR1000RR FIRE BLADE [ファイアブレード] | GSF1200 )

利用車種: CBR1000RR

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5
  • レバー削り加工部

    レバー削り加工部

  • 左ハンドル遠隔レバー調整ノブ

    左ハンドル遠隔レバー調整ノブ

  • 遠隔ワイヤー取付け部

    遠隔ワイヤー取付け部

CBR1000RR(SC59)ブレンボM4キャリパー、ワコーズSP-Rフルード、ジクータイプCパッド、スウェッジラインメッシュホース装着車両にて使用しました。
純正マスターは走行の度にマスター部へエアー噛みをしてスポーツ走行時などでは安心感が無く、いろいろなフルードを試したり、インナーキットを交換しましたがあまり変わりませんでした。
19RCSを使用してみてエアー噛みはしない事は無いですが、1日位なら違和感無く使用できるようになりました。このマスターはレバー比が調整出来るのですが、20mmにセットするとタッチがカチッとしてとても良いですが、自分の好みは18mmで少し柔らかいタッチですが、コントロール性が抜群に良く、フロントタイヤの感覚が手に取るようにわかる感じでした。
コントロール性を重視するなら19×18mmの固定マスターでも良いかもしれません。
取付けに関してはSC59の純正マスターではハンドルバーのキルスイッチのボックスより内側にマスターが装着させるのですが、19RCSではレバー形状の都合でスイッチボックスより外側に取り付けなければならず、スイッチボックスの固定ピン穴をハンドルバーに開け直しマスターを外側に装着させますが、そうするとレバーの根元側を握るようにるので、出来るだけハンドルバーの内側へ移動させて違和感無く装着させ、レバー形状の気に入らない所を削り調整するのに苦労しました。
CBR1000RRでは面倒くさいですが、ハンドルバーのスイッチボックスがマスターより内側にある車種だと装着が楽で良いかもしれません。
あとレバー調整を遠隔で左ハンドル側から出来るキットを装着しましたが、走行中ほとんど使用しませんでした。値段がそこそこしますので耐久レース以外ではいらないと思いました。
19RCSは値段は高いですがしっかり取付け調整出来ればかなり良い物なのでオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/04 23:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

2106imspさん(インプレ投稿数: 55件 / Myバイク: モンキー | CBX750F )

利用車種: モンキー

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
制動性能 4
  • ステムピッチ173mm

    ステムピッチ173mm

  • ステムピッチ173mm

    ステムピッチ173mm

  • ステムピッチ199mm余裕です◎

    ステムピッチ199mm余裕です◎

NISSINキャリパーからの変更です。
ゴールドとブラック迷いましたが前ゴールドだったのでブラックにしました。ノーマル幅173mmだとホイールリム干渉有り。本体裏少々削りシム取付け調整で間隔数ミリ状態。今後心配なので結果ワイドステム交換となりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/03 22:27

役に立った

コメント(0)

J-Jさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: ZRX1200R | Z125 プロ )

利用車種: シグナスX

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 5

初めは見栄とルックスで購入し取り付けましたが、流石は対抗キャリパーピストン、ノーマルキャリパーの半分程度の力しか要りません。
フルブレーキングなど恐ろしくて出来ません。
現在はブレーキングを楽しみながら、走行してます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/28 23:25

役に立った

コメント(0)

HAさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: THRUXTON900 )

利用車種: THRUXTON 900

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 4

私のバイクの純正ブレーキはニッシン製の片押し2ポットキャリパーにシングルディスクを組み合わせたものですが、200kgオーバーの大型車のフロントブレーキでこれはいかがなものかと思いこちらに交換しました。
サポートはネットで見つけたアルミ製のもので、マスターやディスクはノーマルです。
交換作業はバイク屋さんに丸投げしましたので省略します。

交換後走り出してからまず感じたことは、レバーの引きが軽くなり、少しだけレバーを引いた状態から緩やかに制動力が立ち上がるようになったことです。
純正では少し引いたくらいでは体感できるほどの制動力は感じませんでしたが、ブレンボキャリパーではブレーキスイッチがカチッと鳴ったところから体感できる程度に制動力が立ち上がります。
タッチが良くなったとかコントロール性が良くなったというのはこれなのかなと思います。

制動力については、ポン付け状態では純正より落ちました。
というのも、付属のブレーキパッドの効きがとにかく緩いのです。
調べてみると、レジン系のパッドのようです。
ダブルディスク車や軽量車では十分なのかもしれませんが、重量車には向いていません。
ですから、制動力向上を狙うのでしたら強力なシンタード系のブレーキパッドへの交換は大前提になると思います。
幸いにも街乗り向けから競技向けまでほとんどのブレーキパッドに適合がありますから、その中から狙った制動力のものに変えると良いと思います。
とりあえず評判の良いジクーのパッドに変えたところ、レバー引きの浅い領域の扱いやすさはそのままに、純正以上の制動力が得られました。

色々込みで考えても大変コストパフォーマンスに優れる製品です。
国産のブレーキキャリパーからの交換では操作感が大きく変わりますし、見た目も良いので、とりあえずこれに変えるという方が多いのも納得できます。
ブレンボ化=制動力の向上というわけでもありませんが、気になる方は是非試してみて欲しいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/30 14:15

役に立った

コメント(0)

きゃわさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: ZX-10R | ZX-9R | KLX250SR )

利用車種: ZX-10R

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
制動性能 5
フィーリング 5
  • 1.5kgは切れています

    1.5kgは切れています

  • 27mmパッドでは当りはこの程度

    27mmパッドでは当りはこの程度

  • ディスクの荒れも、ガタの増加も今の所それ程有りません

    ディスクの荒れも、ガタの増加も今の所それ程有りません

  • 替えてる感が少なくて良いです

    替えてる感が少なくて良いです

フローティング性は10ピンタイプのフルフローティングと同等な感じ
縦にもガタが有るのでキャリパーを攻めて取り付けるとディスクとキャリパーの接触する
可能性があります。
パッドの特性もありますが、冷えてる時は効きませんです、ぬるぬるって感じ
補修用というイメージでは無く性能向上目的で入れる部品なのでデメリットも有ります
コスト面ではサンスターのレーシングと比べて全部交換できないので、ダメになったら
全部交換するしかないのは有る意味メリット(コスト的に)
固定方法が独特(過去のAPディスク的)なのでちょっと優越感に浸れるかもしれない
コントロール性含めてブレーキ性能的には問題無いと感じる
ディスク径を上げたのでキャリパーカラーで調整

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/23 22:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

fumiさん(インプレ投稿数: 27件 )

利用車種: GSX-R1100

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 5
  • 新旧の比較

    新旧の比較

25年間使い込んだ4ポットレーシングをOHした所、右キャリパーのシールのスグ上に腐食が見つかったので、止む無く更新!(左側は、問題が無かったので継続して使用中。)

昔の奴は、綺麗なシャンパンゴールド(写真参照)で値段も8.5万と高価だったが、新しい奴は実に辛気臭い色…(;_;)(その分、安いので差し引きゼロか?)

色は悪いが、この表面処理ならもしかして25年経っても腐食しないのかな?

性能に付いては文句無いし、無理にピストンを押し戻すような事さえしなければ、一般的な使用でも問題無い。(但し、徐々に引き摺りが増える為、本来の動きを維持したければこまめなメンテが必要。)

後、気になるのが補修部品で、昔は普通にリペアキット(ピストン+シール)が売られていたのに、今回は国内で見付からず、米国の店から購入する羽目になった。(改善を望む。)

尚、純正FフォークのGSX-R1100なら、装着にはサポートが必要。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/17 18:14
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

SHOGOさん(インプレ投稿数: 32件 / Myバイク: R1-Z | RZ250R )

利用車種: R1-Z

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
制動性能 5

ブレンボキャスティングに変えたかったが、以前他車に金のキャリパーを使い、ルックスが浮いてしまったのでバイクに馴染むガンメタカラーを装着。
サンスターのローターでシングルディスク化したがコントローラブルで制動力も充分。
ルックスも狙い通りシックに決まって最高。

ゴールドと同じ値段で色が選べれば良いのだが

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/09 08:11
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Dスケさん(インプレ投稿数: 178件 / Myバイク: GSX-R750 )

利用車種: GSX-R750

3.3/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2

19RCSブレーキマスターを使用してあるのですが、3年経ったのでオーバーホールをするために購入。

マスターを分解して中身を掃除して…クリップとダストカバー、プッシュロッドを新品に交換。
オーバーホールキットのはずなのになぜピストンが入っていないのだろう…と不満には思うものの、とりあえず完成!

ピストンシールに結構カスが溜まっていたので、それをしっかり掃除したおかげか、かなりスッキリしたタッチが復活しました!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/08 13:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Dスケさん(インプレ投稿数: 178件 / Myバイク: GSX-R750 )

利用車種: GSX-R750

4.7/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

最近この手のクリアータイプのフルードタンクが増えましたね。
前までH2のスモークタンクを使っていたんですが、ブレンボロゴが入っているのにホース径がブレンボと違うため、経年劣化もありブレンボタンクに交換しました。RCS19を使っているのでサイズはバッチリです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/08 13:33

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP