JE PISTONS:ジェーイーピストン

ユーザーによる JE PISTONS:ジェーイーピストン のブランド評価

「JEピストン」は60年以上の歴史を持つ、アメリカの鍛造ピストン専業メーカーです。世界最高の性能を誇るピストン製造しています!

総合評価: 4 /総合評価3件 (詳細インプレ数:3件)
買ってよかった/最高:
0
おおむね期待通り:
3
普通/可もなく不可もない:
0
もう少し/残念:
0
お話にならない:
0

JE PISTONS:ジェーイーピストンの商品のインプレッション (全 3 件中 1 - 3 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
bohnyoさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: CB250 | SRX600 )

利用車種: SRX600

4.0/5

★★★★★

これの前はWISECOのノーマルボア(圧縮比同じ11.5)を入れていましたが、ピストンリング等の消耗品がBOだったので、1ミリオーバーサイズになるJEを選択しました。

説明書の肝心な部分が全て英語のため、しっかり翻訳すべきで、ボーリング加工等も知識のある内燃機屋さんに出さないとヤバいかも。

作り込みは、スカート部がしっかりあり重そうですが、ノーマルよりはやや軽量で、WISECOと同等。
ピストンの形状やピストンピンクリップの太さや張力から察するに、WISECOよりも耐久性がありそうです。

残念ながらSRX600では608→620CC、10CC強の排気量アップ程度では、パワー感は変わりません(ノーマル→ハイコンプ仕様にした時は劇的でした)。

JEピストンは構造&材質上、ピストンクリアランスが大きめで、残念ながら冷間時はスラップ音(打音)が目立ちますが、これを暖機走行の目安と考え、暖機後なら音も気になりません。

目立ったオイル消費なども無く、しっかりしたボーリング加工&暖機&オイル管理を行えば問題なく使え、
素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれてます。

コストパフォーマンスは高いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/16 18:23
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

hideさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: ZX-12R )

4.0/5

★★★★★

ピストンのみ変更なので、ポンピングロスにより最高速は落ちますが、12Rで最高速アップなんて望みません。

トルクもノーマル以上は必要ないですが、悪魔の加速に取りつかれてしまった私には更なる刺激が欲しくてハイコンプを組んだ次第です。

ただし、燃調をしっかり合わせないと吸排気の仕様によっては薄くなりすぎてとても危険。
サブコンはBLR製品を使用。
サンプルタイム/レスポンスがかなりずれたので、この辺も補正し直さないと現状ではマイルドすぎて物足りない為、まだベストを見つけるのに時間が必要と言った感じです。

本来なら、バルタイも合わせたいところですが、鈍感な私にはシビア過ぎるのでこの辺はスルーします。
トルク重視ならボアアップ!とも頭をよぎったのですが、夏のことを考えると・・。

今回のピストンに併せてフリクションクラッチも入れたので、安心してフル加速を味わえます。
変速もしっくりきて大変いい感じ。
とりあえず100km走ってオイル交換する予定です。
ちなみに2次エアーはキャンセルしてあります。

また、タイヤがメッツラー(K1)なので、今の時期は適正温度まで上がらずに神経使います。

まだ本調子ではなく、且つ慣らし過程なので本気では回していませんが喝入れとして7000rpmまで回してみましたが、今まで以上に軽くフロント浮きます。

慣らしを終え、燃調合ったら面白いことになりそうだ!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/25 20:02
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

なおさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: VMAX [1680] )

4.0/5

★★★★★

アメリカでは歴史が有り信頼の高いピストンキットになります。
76mmボアになり市販ピストンキットでは一番大きいです。
1135CCの方々は殆どこのピストンキットを組み込んでいると思います。価格も一番お手ごろです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/06 17:00
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP