6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

KAWASAKI:カワサキ

ユーザーによる KAWASAKI:カワサキ のブランド評価

「Let the good times roll.」カワサキは国内4メーカーの中でもビッグバイクについて、特に熱狂的なファンの多いメーカー。イメージカラーのグリーンに代表されるカワサキイズムはファンならずとも有名です。漢は黙ってカワサキ!?

総合評価: 4.2 /総合評価2808件 (詳細インプレ数:2706件)
買ってよかった/最高:
1285
おおむね期待通り:
1029
普通/可もなく不可もない:
379
もう少し/残念:
85
お話にならない:
37

KAWASAKI:カワサキのエンジンのインプレッション (全 87 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ライダー飛燕さん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: NSR50 | NSR250R | CRM50 )

利用車種: ニンジャ 250R

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

取り敢えず純正のオイルフィルター。
価格もセカンドパーツと変わらないなら純正で。
Oリングがセットでないのが残念です。
2回くらいならOリングは交換しなくても問題無いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/27 18:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ライダー飛燕さん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: NSR50 | NSR250R | CRM50 )

利用車種: ニンジャ 250R

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

中古で購入したNinja250Rで交換。
もしかしたら一回も交換して無いかも?
取り敢えず純正品で。
Oリングは付いてませんが使いまわしで問題無いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/27 03:18

役に立った

コメント(0)

とうさんさん(インプレ投稿数: 58件 / Myバイク: ZX-12R )

利用車種: ZX-12R

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
性能持続性 4
  • パッケージがみすぼらしく見えます。

    パッケージがみすぼらしく見えます。

純正のクーラントで間違いはないだろうと思い購入しました。

私のバイクでは2缶使用致しました。

一応50%の濃度で調整いたしました。
ですので、缶の中には少し残っております。

日頃の点検の時に使えばいいかなとは思っております。

作業は抜いて入れるだけですが、その後のエア抜きをしないとオーバーヒートしてしまいますのでその点はきちんとしましょう。(一応しました。)

パッケージが変わって、なんか、みすぼらしいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/13 17:33

役に立った

コメント(0)

わらしべクロニンジャさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: ニンジャ1000 (Z1000SX) | ズーマー )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)

2.4/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
コストパフォーマンス 1

作りはまあまあですが、価格が効果。他の評価どおおり、耐久性は低そうですね。
両面テープでに貼り付けは簡単で良いですが、コケたら剥がれそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/07 11:24

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: ZX-10

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5

今年、ガレージに加わったZX-10の冷却水交換のためLLCを購入しました。
前オーナーが最後に冷却水を交換したのか不明でしたので、一度交換する必要があると思ったからです。
選んだのは、もちろんKawasaki純正LLC!
純正品に対する信頼と安心感からの選択です!

Kawasaki純正LLCに使われている防錆剤は、ノンアミンのため高温時の安定性に優れており、防錆・防食効果のバランスも崩れにくく、銅などの金属に対する防食効果も強く、イオンの溶出が発生しません。
このノンアミン系防錆剤はノルウェーのアミン規制に対応して開発されたもので、リン酸やカルボン酸を主成分としているため消耗しにくくなっています。
(参考ですが、アミンタイプは自然界の亜硝酸塩と合成すると発癌性物質に変化するため危険です。)

Kawasaki純正LLCの希釈範囲は、30%−60%とされており、それぞれオートバイの使用環境によって、調整して使用できるようになっています。
ちなみに、LLCの濃度と凍結温度は、30%(-15℃)、40%(-24℃)、50%(-36℃)、60%(-51℃)です。
私の場合は、メーカー推奨の50%(凍結温度-36℃)で使用しています。希釈する際にLLCと水の割合が1/2ずつになるので、分量の計算が簡単なことも理由のひとつです。

もしも推奨値を超えて使用した場合、濃度が30%以下に薄くなると水の割合が多くなり比熱が高くなりますが、防錆材などの成分が薄くなってしまうため、冷却機構の錆や腐食の原因に繋がります。また、濃度が60%以上に濃くなると水の割合が少なくなるので比熱が下がるので冷却効率が低下し、高負荷時にオーバーヒートの原因になるほか、かえって凍結温度も下がるため注意が必要です。

試しにKawasaki純正LLC1Lで、どのくらいの冷却水がつくれるか計算してみました。濃度別には、30%(水2.3L)3.3L、40%(水1.5L)2.5L、50%(水1L)2L、60%(水0.66L)1.66Lです。
ZX-10の冷却水容量は、基準値3.1Lですので、濃度50%でLLCと水は各1.55Lです。これをベースに、実際の作業では多少の増減があるので、そのあたりは調整になります。

LLCの主成分であるエチレングリコールは、原油を元にしたナフサから製造される原料で、不揮発性で高温時の濃度低下が少なく、比重が重く濃度の判定が行いやすいため、不凍液やクーラントの原料として使われています。なお、毒性があるので、交換した廃液を下水や河川に流すことは厳禁です!
エチレングリコールは本来無色で、市販の不凍液には誤飲防止や不凍液確認のために着色剤によって色がつけられていますが、色の違いが不凍液の性能を示しているものではありません。

また、LLCには防錆剤や冷却効率を高める消泡剤など、他の機能を発揮する成分が含まれているため、一般的には2・3年を目安に定期交換することが良いとされていますが、サーキット走行などをされる方など、オートバイの使用環境によっては早目の交換が必要になると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/29 15:31
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マサシさん(インプレ投稿数: 90件 / Myバイク: KLX250 )

利用車種: KLX250

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 5

定期交換時期になったので、どうせ交換するなら純正品を!ということで購入しました。

冷却液なので、体感できるものではありませんが、猛暑での走行でも問題ありませんし、ちゃんと純正指定品を使っているという安心はあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/15 00:46

役に立った

コメント(0)

ダイナマンさん(インプレ投稿数: 66件 / Myバイク: ニンジャ1000 (Z1000SX) | セロー 250 )

4.0/5

★★★★★

クーラントは色々なメーカーから出てますので
迷いがちですが、
私の場合はラジエーターを洗浄する訳でも無く、
抜いた分を入れる感じなので、
他のメーカの成分でクーラントが変質するのが
怖いのでメーカ純正を選びました。

何も不具合が起こらないので、
結果良い選択だと思ってます。

もう少し安価だったら良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/07 21:26

役に立った

コメント(0)

たくろうさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: ZRX1200R | フォルツァ(MF08) )

利用車種: ZRX1200R

5.0/5

★★★★★

カワサキ純正クーラントです。いろいろなメーカーのクーラー液がありますがやはり良くも悪くも迷うなら純正ってことで選びました。
ZRX1200Rの場合クーラント液3L必要ですのでクーラント液を半分の希釈で使用した場合2缶必要です。
2回交換でちょうど使い切りなので痛いですが仕方がありません1.5L缶が出ると嬉しいですね。
交換したクーラント液はスタンドで無料にて廃棄して頂きました。
交換手順はエンジン左下のドレンボルトから古いクーラント液を抜いてタンクを外すラジエターキャップがあるのでそこからクーラントを注ぎ左サイドカバー裏のリザーバータンクにも注入してエンジン左側のクラッチリレーズカバーを外してエア抜きエンジンスタートしエア抜き継ぎ足し何回か繰り返して最後にラジエターキャップ下のエアーブリードからエアー抜きしてリザーバータンクをフルにして終了です。
劣化していると本来の性能が発揮されないのでこまめな交換をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/22 19:49

役に立った

コメント(0)

たかさんさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: KDX250 | STREET MAGIC110 [ストリートマジック] | KDX250 )

利用車種: CRM50

5.0/5

★★★★★

CRM50のラジエーター交換で使用!
今まで別メーカーのブルーのクーラントを使用していましたが、クーラントといえばグリーン!
希釈タイプなのでコスパもGood!
春先には、他の車両も交換します。
カワサキ純正商品なので安心して使用できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/16 00:22

役に立った

コメント(0)

暴走老人さん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: W650 )

利用車種: ZRX1100

5.0/5

★★★★★

クーラント液交換は2年に一度程度で行ってますので、使い切りできるものを探してました。KAWSAKI純正ということでも安心です。
ZRX1100では、クーラント液量が2Lということになってますが、リザーブタンク上面になるようにするには、2.5Lほど、必要でした。
希釈タイプ(1:1)の1Lサイズなので、原液をすべて入れた後、その容器に水道水(真水NG)を入れて、すべて、注ぎ込めば、1:1の2Lの液を入れたことになります。
我が愛車の場合、一杯にはなりません。あと0.5Lは、水道水を入れたでしょうか。
厳密には1:1の希釈よりは、少し薄めになってしまいました。
厳寒地でもない限り全く問題ないと思いますが。
やはり使い切れるタイプがいいですね。
長いこと、保管しておいたクーラント使うのも、ちょっと気がひけますからね。
少し値段も高いような気もしますが、純正の安心感も買ってると思ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/09 13:12

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

KAWASAKI:カワサキの エンジンを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP