6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

インプレッション (全 108536 件中 311 - 320 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ナツさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: PCX125 )

身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
性能持続性 4

定期購入しております
安心のメーカーオイル
いつものやつです
また交換時に購入させて頂きます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 19:18

役に立った

コメント(0)

デコスケさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: モンキー125 )

利用車種: モンキー125
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/76-80kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 綺麗に梱包され、申し分ありません。

    綺麗に梱包され、申し分ありません。

  • さて、どうやってねじを回そうか考え中の図

    さて、どうやってねじを回そうか考え中の図

交換する事で劇的な変化を期待すると裏切られます(笑
排気側は済んでいるので、吸気側はどうしようか考えていました。キノコタイプは見た目もやる気MAXですが、エンジンにちりが入るのは避けたいし、濡れるとマズイし、ツーリングと街乗りメインの私には無いかなと思い、コレに行きつきました。
交換後、静止状態でアクセルを煽ると、今までは吹け上がりに一瞬間があったのですが無くなって良い反応をしてくれます。普通の走行では全く違いは分かりません。高回転まで回すと、上で苦しそうだったエンジンが気持ちよく何処までも回ってしまいそうです。フィールは確実によくなったので満足です。
取り付け方法は簡単なんですが、フェンダーを外さずに作業を行ったので短いドライバーとラチェットを駆使して、ハンドルを左右に切りながらスペースを作っての作業なので、意外に時間がかかりました。フィルターは購入時の細かい目のものを使用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 19:16

役に立った

コメント(0)

マイクさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: KLX125 | GSX1400 | ゼファー400 )

カラー:チタンカラー
利用車種: KLX125
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★

KLX125のスポーク調整に使っています。
商品説明画像にあるようにさまざまなサイズのニップルに対応するよう差し替え式になっていますので、ニップルのサイズが分からなくてもこれを買っておけば間違いないです。

なおスポーク調整は定期的に、できればタイヤ交換毎にされたほうがいいです。
どんなに調整がキマっててもいつの間にやらホイールが振れてきますので、スポークホイールのバイクを持っている方には必須の工具です。

ビシッとホイールのセンターを出して気持ちよく走りましょう!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 18:48

役に立った

コメント(0)

マイクさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: KLX125 | GSX1400 | ゼファー400 )

タイプ:メス
利用車種: KLX125
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
取り付けやすさ 5

KLX125へワレンズを導入する際、車体側のコネクタをそのまま生かしたかったのでこちら(メス)を購入しました。
ワレンズの配線にこれを付ければ車体側配線は無加工でいけます。

何となく車体側の配線をいじるのは気が引ける、車体側のコネクタ類はできるだけ純正仕様を残したいと思う方には良い選択だと思います。

欲を言えば2色用意があると嬉しいですね。
車体側が左右で色違いになっているので、これも色違いがあれば接続で「どっちだっけ?」てならないのになぁと思います。
まぁウインカー点灯させて確認すればいいだけなので、ただのワガママです(笑)

レースに出るためもう10回以上はウインカー脱着で抜き差ししていますが、問題なく使えていますので良い製品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 18:34

役に立った

コメント(0)

マイクさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: KLX125 | GSX1400 | ゼファー400 )

カラー:レッド
利用車種: KLX125
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
耐久性 5

もともとKLX125をトランポに積んで固定するために使っていましたが、嫁さんのKSRも一緒に積む機会があったので買い増ししました。
以前から使っているのが黄色だったので今回も黄色を探しましたが、見当たらなかったので赤を買いました。

どうやらモデルチェンジしていたようで、以前のものと比べると柔らかくなり取り回しが楽になりました。
柔らかいほうがゴチャゴチャしたハンドル周りに通す時に楽ですね。

当然ですが強度は問題なしです。
KLX125、KSRはもちろんのこと、XJ6Nというヤマハの大型バイクの固定にもしっかり使えましたし、SV650のリンク交換に際して車体の吊り上げにも使いましたが問題なしでした。

耐久性ですが、以前から使っているベルトが5年目でまだ全然問題なしなので、モデルチェンジしたとはいえそこは同じくらいの耐久性を備えていると思っています。

トランポ積載にキジマのサブベルトを是非どうぞ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 18:20

役に立った

コメント(0)

じっきーさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: CRF250L )

サイズ:28cm
利用車種: CRF250L
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
フィット感 小さい ちょうどいい 大きい
品質・質感 5
使用感 5
機能性 5
滑りにくさ 5
  • タフギア(27.5cm)との比較

    タフギア(27.5cm)との比較

  • タフギア(27.5cm)との比較

    タフギア(27.5cm)との比較

タフギアから買い替えです。

【買い替え理由】
・林道ツーリングの機会が増えたことで、タフギアよりもプロテクションが高いブーツが欲しくなりました。
・過去にED-PRO art.405を履いていたことがありますが、そこまでの性能は必要ないかなと思いGアドベンチャーを選択。キャンプツーリングもするので、歩きやすさやデザインも重視です。
・ブーツインしたオフ車乗りっぽい格好を久しぶりにしたくなった!

【使用感】
・ブーツというよりも丈が長い革靴。ED-PRO art.405よりも全体的に柔らかく、マンション階段もそれほど苦にならずに上り下りできました。合成皮革を使ったタフギアの方が履き心地は硬く感じます。
・ソールはビブラムソールよりも柔らかくて歩きやすいです。また、よりフラットな形状のため、タフギアに比べてスタンディング時に足を乗せやすいです。
・やはり安心感はタフギア以上。そして何よりも、裾の汚れや引っ掻き傷を恐れることなく走れます。

【サイズ感】 
*普段履き靴27.0cm(おおよその素足サイズ:足長26.3cm、足幅10.8cm)、甲薄
・サイズチャート通りに28.0cmを注文。フィット感は一般靴同等でしょうか。甲薄の私には少しフィット感が足りない感じです。靴下をユニクロのレギュラーソックスからホームセンターに売っている安全靴用の厚手のものに変更。さらに、安物インナーソックスを追加挿入したらだいぶ良くなりました。
・タフギアはフィット感・操作感重視で27.5cmを履いていましたが、長時間同じ姿勢で乗っているとブーツに当たっている小指が痛くなりました。厚手のソックスを履くと窮屈に。サイズはサイズチャート通りがよろしいかと思います。余裕があったほうが、インソールやソックスなどで好みのフィット感に仕上げられます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 15:03
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yasuoさん(インプレ投稿数: 181件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: CB400スーパーフォア
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 4
ポジション 5
  • NC42はハンドルクランプが撤去できるからスッキリします

    NC42はハンドルクランプが撤去できるからスッキリします

  • 左は特に難しいところなく完了。穴あけも実施しました

    左は特に難しいところなく完了。穴あけも実施しました

  • 右側は何度もブレーキ、スロットルの取り回しや角度を調整しました。慎重に。

    右側は何度もブレーキ、スロットルの取り回しや角度を調整しました。慎重に。

最終型CB400SFに装着しました。
アラフィフの私の青春時代から、セパハンといえば(海外のトマゼリとかは高かった)国産モノはハリケーンが圧倒的シェアだったと思います。そして令和の時代でも、ほぼ変わらぬスタイルでハリケーンはその地位を守っています。

という思いもありつつ、Φ41で、ちょっとアップしていて、垂れ角が調整できて、強度や安定性に優れているのは・・・という目的で探してみたところ、結局コレ一択です。

レース用や盆栽系ではアルミ製で調整機能の無い、シンプルでレーシーなアルミ溶接ハンドルが良いでしょう。
だってハリケーンのセパハンって結構重いのです。
しかし、シンプルかつ完成された機能設計。やっぱり買って正解でした。

パイプハンドル車(今回ではCB400SF)のセパハン化においては、各種ホースやケーブルの取り回しをじっくり考慮していく必要がありますし、重要な足回りを触りますので整備に慣れた人が携わるようにしましょう。

手順はこんな感じでした。まず前後メンテナンススタンドを用います(フロントはJ-TRIPなどのステム穴で上げるものが良いです

1.ノーマル左グリップを抜く、クラッチワイヤーを外す、レバーホルダーを外す、左スイッチを外す
2.右側:ミラーを外す、スイッチボックス兼スロットルホルダーを緩める、マスターシリンダホルダを外す
3.ハンドルクランプを緩める、ハンドルクランプ裏のナットを緩める、→クランプを外してハンドルを左に抜きつつスロットルホルダをハンドルから抜く
4.トップブリッジを取り外す、外したトップブリッジからハンドルクランプを取り外す

5.セパハンに4のスロットルassyを差し込みつつ、取り回しを検討しながらハンドルをフォークに差し込む
6.左右ともスイッチボックス取付時に、ハンドル側にマスキングテープ等を貼って【スイッチの凸】のケガキをする。あとで穴あけ
7.右側をある程度完成させる(マスターシリンダを早く固定したい)(スロットルケーブルとマスターの位置関係をしっかり検討)
8.左側ハンドルをフォークに差し込み、トップブリッジを戻す。ライトステー、メーターステーも元の位置に。
9.トップブリッジセンターナットを規定トルク(データ無かったため100N-m)クランプボルトを締める
10.左側スイッチボックス、レバーホルダーの位置調整、いったん外して凸位置を定めてポンチ→5.5mmで穴明け
11.左ハンドルにG17接着剤を薄く塗り、脱脂したグリップを一気に定位置まで差し込む(僅かにパーツクリーナをシュッとかけた瞬間に一気に差し込む感じ
12.各部調整。ここが一番時間をかけて慎重に。絞り、垂れ、レバー、ケーブル、ホースなど左右ロックまで切っても緩衝、挟み、渋さ、無理な引っ張りの無いように何度も調整。角度はメジャーを使いました。
13.左グリップは接着しましたが念のためワイヤリング。またバーエンドはプロト性のインナーウェイトに交換、あわせてミラーはZ2タイプに交換しました。


CB400SF(ABS付き)の参考ですが、ブレーキホースが余るためライト裏のホースクランプを外してフリーにして、マスター側のバンジョーボルトからホースの出る角度を変更してスロットルケーブルとの干渉を避けました。

というややこしい手順の文章の意味が分かる方であれば、ぜひトライしてみてください。
好き嫌いもありますが、セパハン化したネイキッド車って結構アリかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 12:46

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 801件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5
  • 青丸で固定を解除。赤丸で固定です。

    青丸で固定を解除。赤丸で固定です。

  • 結構コンパクトですよね?これが使い易さに繋がってます。

    結構コンパクトですよね?これが使い易さに繋がってます。

前使ってたのが古くなったので買い替えしました。
プライヤーの1種でロッキングプライヤーといいます。
マニアックといえばマニアックですが、なかなか用途が広いので1つ持ってると重宝します。

プライヤーだけど、レバーとかネジとか付いててどう使うんだろ?って最初は感じるかもしれませんが、使い方は至って簡単。
【ロッキングプライヤーの基本的な使い方】
@掴んで(咥えて)ロックしておきたい対象物に合わせてネジを締め、緩めします。

A開口幅を調整した後、グリップを握り込んで何かを咥えてテンションがかかっていればロックされている状態になります。
※これで自然に外れることは無くなりますが、かかっているテンションが緩いと外れてしまうので、緩い場合は開口部をさらに狭めた上で握り込んでロックします。

Bグリップ部分のレバーでロックを解除することができます。
これが基本的な使い方になります。

じゃあ、どんな時に使えるのか?
自分の体験も元に紹介します。
【どんな時に使える?】
■ボルトの頭が嘗めてしまった時のリカバーに!
例えばプラスビスの頭が嘗めてドライバーがスリップしてしまうような場合、頭の部分を掴んで固定してしまえば、ロッキングプライヤーごと回して緩めることができる。

■レバーとしても代用?
転倒時。軽い立ちごけでもレバーが折れてしまうことは良くありますが、クラッチでもブレーキでも、レバーが短くなって操作できなくなれば、そこから自走で帰ることは困難、そんな場面でも、ロッキングプライヤーを持っていれば、レバーの残った部分に固定して何とか操作が可能。

■ペダルが折れた時にも!
転倒でペダルが折れてしまうこともありますが、そのような時でもペダルの残った部分に固定して、非常手段としてペダル代わりに出来ます。

要は、通常のプライヤーなどと違い、固定して動かない性質から以上のような使い方が出来ます。

今回、購入したイーバリューのロッキングプライヤーですがかなり良いです。

良い点
◎藤原産業のブランド。藤原産業は工具としては有名どころなので、イーバリューは廉価版ですが品質も良いです。

◎他のメーカーより安い、でも造りはしっかりしてるので耐久性は期待。

◎使いやすさを考慮した大きさなので握りやすい。

バイク以外でも家庭用工具としても使えるので、持っておいて損は無いと思ってます。
おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 11:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

みーちゃんさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: スーパーカブ110 | レブル1100 )

スプリングカラー:イエロー
利用車種: スーパーカブ110

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 5

純正のサスペンションよりも、タケガワ製のものを友達に勧められたので試しに購入。
色も車体に合わせて黄色にしましたが、色も可愛いけど底づき感が緩和されて良かったです。
取り付けも、簡単で段階を変えるのも簡単に出来ました!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 01:56
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

みーちゃんさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: スーパーカブ110 | レブル1100 )

サイズ:L(59-60cm)

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
フィット感 小さい ちょうどいい 大きい
品質・質感 5
デザイン 4
機能性 5

システムヘルメットなだけあって、少々重いのが難点ですが
フルフェイスが苦手なため、安全面も考慮すると一番理にかなっている商品です。
ちょっとした停車中にドリンクも飲めて、とても便利です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/09 01:49

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP